ゆうサポートセンターは、多機能型事業所として、以下の3つの事業を行っています。
NPO法人ゆうでは、一般のどなたでもご利用いただける「公的サービス」と、
会員様向けの「私的サービス」を提供しております。
事務所営業時間 月~金 9:00~17:30
※サービス提供時間は事業により異なります
サービス概要
●サービス提供日
月曜日〜金曜日
(祝日、8月13日〜15日、12月29日〜1月3日を除く)
※サービス提供時間は、下記事業欄をご参照ください。
●利用料金
法律の規定に基づき、一割の負担
※別途実費がかかります。
●利用方法
TELにてお問い合わせください。
お問い合わせ先: じょいん0533-65-8325 いまーじゅ・ほっとそっと0533-95-2370
じょいん(保育所等訪問支援)
~地域の中でみんなが楽しく学びのある時間を過ごすためのお手伝い~
◇じょいんとは◇
発達が気になるお子さんが集団生活を送るために通っている場所を実際に訪問してそのお子さんを応援する「保育所等訪問支援」です。契約したお子さんが過ごしている場所に訪問して実際の様子を把握し、関わりのコツについて先生方や保護者さんと共有したり、必要に応じて使えそうなアイデアを提供したりしています。市内の小学校・保育園・幼稚園・特別支援学校に訪問しています。
◇じょいんの願い◇
じょいんは地域の中で暮らすどの子供たちも学びある楽しい集団生活を送ってほしいと願っています。そのためには、その子を取り巻く大人達の共通理解が欠かせないのですが、時として「その子のこまっていること」「その子の気持ちや思い」に周囲の大人が気付かないこともあります。訪問支援員は実際に様子を観察しながら、それぞれの子ども達がどんなことに困っているのか、何が分からなくて「周囲を困らせてしまう」行動をしているのか、子どもたちの心の声を聴き、周囲の大人達と共有できるよう試行錯誤しながら頑張っています。
●利用対象者
豊川市内の保育園・幼稚園・学校・児童クラブなどへ通っている方
(福祉課で手続きが必要です。)
いまーじゅ(児童発達支援 親子通園)
いまーじゅは、ゆう本部の2階で活動している、1日3組定員の親子通園の「児童発達支援」です。
目的は、①小集団や大人との1対1の関わりを通して、お子さんのできること・分かることを増やすこと、②保護者がお子さんとの関わり方のコツを学ぶことです。
実際に、お子さんたちには、個別課題やおやつ、遊び、帰りの会など、さまざまな活動について、できる形に応じて取り組んでいただいています。一方、保護者の方には、お子さんと一緒に活動し、お子さんの姿をスタッフと振り返ることや、お子さんの心の声を一緒に考える、さらに実際に関わり方の練習をしています。また、いまーじゅ中だけでなく、ご家庭でも、1人1人のお子さんの伸ばしていきたい力に応じた家庭用プログラムを毎週実施して記録をとっていただき、いまーじゅ来所の際に、うまくできたことやうまくいかなかったことをスタッフと共有し、再度家で実施していただき、日々の生活に生かしていただいています。
◇いまーじゅの願い◇
いまーじゅは「emerje=めばえ」がその名の由来です。その名の通り、お子さんの芽生えていること(=できそうなこと・やろうとしていること、関心のあることなど)を大切に育てていきたいと考えています。また、保護者にとって、発達に課題を持つお子さんたちの子育ては、「どうやって子どもに関わっていけばいいんだろう・・・?」「このやり方でいいのかな・・・?」など、関わり方に悩むことがたくさんあります。そんな保護者のみなさんが日々の悩みや気持ちをスタッフと共有しながら、「そっか、じゃあこうしてみよう」と、前向きに子育てができるお手伝いが、少しでもできるといいなと思っています。
●サービス提供日
月曜日〜金曜日 10:30〜12:30
(祝日、8月13日〜15日、12月29日〜1月3日を除く)
●利用対象者
就学前の1歳〜6歳のお子さん
(福祉課で手続きが必要です。)
●定員
1日 3名
●活動内容
- 来所
- 個々に合わせた活動
- 遊び、個別活動、おやつ、絵本、トイレの時間
- 帰宅
ほっとそっと(放課後等デイサービス)
名前の通り、“ほっとできる場所” “そっとサポートを受けられる場所” そんな場所になったらいいなという想いが込められた名前です。
地域の支援クラスや普通クラスに通っている子供たちが、友達同士の関わりを楽しんだり、地域を通じて社会のルールやマナーを学びます。
子供達の自主性を尊重しながら、社会に出ていくための大切な準備時期を過ごしてもらえるよう、そっとサポートしていきます。
ほっとそっとは、発達が気になるお子さんの「放課後等デイサービス」です。
ご利用の流れは次のようになります。
①学校という大きな集団での生活や家での日常生活を送るうえで、お子さんが困っていることを親御さんと共有します。
②お子さんの困りごとを一つでも減らしていけるように支援計画を立てます。
③「ほっとそっと」という小集団(利用者さんは1日7名くらい)の分かる環境の中でいろいろな体験をして練習を積み重ねることで、できる経験を増やしてもらいます。
④お子さん自身がその困りごとの解決方法を学び楽しい思い出をたくさん作ってもらうお手伝いをするところです。
◇ほっとそっとの願い◇
「ぼくってできる!」「私ってできる!」とびっきりの笑顔とともにこんな言葉が子どもたちから出たらいいなあというのがほっとそっとの究極の願いです。日々の生活の中で「どうして僕だけ怒られるんだろう」「どうしてみんなと同じようにできないんだろう」とイライラもやもやした気持ちで過ごしているお子さんのために1人1人に合った分かる環境を整えることで自分でできた成功体験を増やしていってほしいと思っています。お子さんが自分のことをもっともっと好きになれるようにこれからも応援し続けたいと思います。
●サービス提供日
月曜日〜金曜日 14:00〜18:00
学校休校日は13:00〜17:30
(祝日、8月13日〜15日、12月29日〜1月3日を除く)
●利用対象者
市内の小中学校の特別支援クラスや普通クラスに通っている発達に凹凸のある方
(福祉課で手続きが必要です。)
●定員
1日 7名
●活動内容
- (学校終了後)来所
- 個別、または小集団での遊び・お手伝い活動
- 買い物、クッキング、宿題、お手伝い、捜索活動など
スケジュールを立てて活動を行います。
- 帰宅
愛知県豊川市本野町東野添110番
最近のコメント